Suica・PASMOのコード決済サービス「teppay」を2026年秋より提供開始
- HITACHI
- 11 時間前
- 読了時間: 2分
東日本旅客鉄道株式会社
株式会社パスモ
PASMO協議会
日立自動車交通株式会社

東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)は、モバイルSuicaのアップデートを行い、新たにコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より提供開始する予定です。
また、2027年春には株式会社パスモ(以下「パスモ」)と提携し、モバイルPASMOにおいても「teppay(テッペイ)」の提供を開始予定です。
モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリさえあれば、新たにアプリのダウンロードや登録をすることなく「teppay」の機能として「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」等のサービスがご利用可能となります。また、特定の地域でご利用いただける「地域限定バリュー」機能も提供します。
JR東日本が行った「キャッシュレス決済に関する調査」の中で、多くの生活者がキャッシュレスの多様化・複雑化に対して何らかのストレスを感じており、馴染みのサービスにまとめたいというニーズがあることがわかりました。このニーズに対応するため、交通・電子マネーの領域でお馴染みの決済手段となっているモバイルSuica・モバイルPASMOが、より多様な決済シーンに対応できるよう進化します。
※本情報は掲載日時点での情報です。
※各アプリ画面は開発中のものです。今後変更となる可能性がございます。
※teppay・バリチケは東日本旅客鉄道株式会社が商標登録出願中です。
※Suica・モバイルSuicaは東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
※PASMO・モバイルPASMOは株式会社パスモの登録商標です。
※Smart Codeは株式会社ジェーシービーがQRコード・バーコード決済事業者(以下、事業者)と店舗をつなぐ決済情報処理センターの提供や加盟店契約の一本化を行い、事業者や店舗の負荷軽減、また消費者にとって安全・安心な決済を実現する決済スキームです。JCBのQR・バーコード決済スキームSmart Code(スマートコード)
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※モバイルSuica・モバイルPASMOのご利用には、会員登録が必要です。